top of page

五箇傳

著名的日本刀研磨與鑒賞家本阿彌光遜(1879-1955)於昭和30年(1955)他的著作≪日本刀の掟と特徵≫中提出日本古刀從平安時代開始,按照其特徵與作風,可分爲五個主要的流派,分別為大和(奈良)、山城(京都)、備前(岡山) 、相州(鐮倉)及美濃(岐阜),并稱為五箇傳。

五箇伝

著名な日本刀の研磨と鑑定家である本阿弥光遜(1879-1955)は、昭和30年(1955年)に出版した著書『日本刀の掟と特徴』において、平安時代からの日本古刀をその特徴や作風に基づき、五つの主要な流派に分類しました。これらは大和(奈良)、山城(京都)、備前(岡山)、相州(鎌倉)、美濃(岐阜)であり、これらを総称して「五箇伝」と呼びます。

大和傳

大和鍛冶於五箇傳之中歷史最為悠久。由於年代久遠,現存的大和傳多為鐮倉時代以後的作品。其中千手院、手搔、尻懸、當痲與保昌并稱為「大和五派」。

大和傳的的刀以實戰為目的而製作,其特徵為鎬筋較高而鎬幅廣。初期為板目肌為基調配以柾目肌,後期發展則以柾目肌為主調。沸較強而刃紋以直刃為基調,亦會有小亂與小互之目交雜其中。

大和伝

大和鍛冶は五箇伝の中で最も歴史が古いです。時代が古いため、現存する大和伝の作品は主に鎌倉時代以降のものです。千手院、手搔、尻懸、当麻、保昌の五派を「大和五派」と呼びます。
大和伝の刀は主に実戦を目的として作られ、その特徴は鎬筋が高く、鎬幅が広いことです。初期には板目肌を基調とし、柾目肌を合わせていましたが、後期には柾目肌が主流となります。沸が強く、刃紋は直刃が基本ですが、小乱れや小互の目が混じることもあります。

山城傳

山城鍛冶活躍於較早的時期。平安時代以三條派與五條派為主,至鐮倉時代則以栗田口派與凌小路派為山城傳的主要支柱。其作品特色為細小的刀身,具有優美腰反的太刀刀姿。地則主要為板目肌,小沸。刃紋是有小亂的直刃。作品經常會出現美麗的金筋、地景、二重刃與湯走等多種面貌。

到了鐮倉時代中期,來派興起並迎來山城傳最鼎盛的時期。其作風為身幅較廣,帶有豬首鋒並擁有強而有力的太刀之刀姿。

山城伝

山城鍛冶は比較的早い時期に活躍しました。平安時代には三条派や五条派が主流であり、鎌倉時代には栗田口派や凌小路派が山城伝の主要な派閥となりました。作品の特徴は細身の刀身で、美しい腰反りを持つ太刀姿が多いです。地肌は主に板目肌で、小沸が見られます。刃紋は小乱れの直刃が多く、美しい金筋、地景、二重刃、湯走りなど多様な表現が見られます。
鎌倉時代中期には来派が興隆し、山城伝の最盛期を迎えました。この時期の作風は身幅が広く、猪首鋒を持ち、力強い太刀姿が特徴です。

備前傳

備前鍛冶活躍的時期從平安時代中期到室町末期,橫跨六百年,期間刀工輩出,為日本刀歷史上最重要的日本刀生產地。在古刀時期的具名刀匠中,備前的刀匠就佔的全日本的30.5%

在備前衆多的流派中,以在鐮倉中期興起的一文字派與長船派最具代表性。其作品特徵為具有腰反的太刀刀姿,匂本位,板目肌與杢目肌相互交替。刃紋多為丁子亂及互之目亂.其中備前傳獨有的特徵為「乱れ映り」,即為與刃紋形狀類似的白影會出現在鎬筋附近。

備前伝

備前鍛冶は平安時代中期から室町時代末期まで、約600年にわたり活躍し、多くの刀工を輩出しました。備前は日本刀史上最も重要な生産地の一つであり、古刀期の著名な刀工のうち、全日本の30.5%が備前の刀工でした。
備前の流派の中でも、鎌倉時代中期に興った一文字派と長船派が最も代表的です。作品の特徴は腰反りを持つ太刀姿で、匂本位、板目肌と杢目肌が交互に現れます。刃紋は丁子乱れや互の目乱れが多く、備前伝独特の「乱れ映り」と呼ばれる現象が見られます。これは刃紋に似た白い影が鎬筋付近に現れる現象です。

相州傳

相州傳的發展始於鐮倉時代中期,北條時賴招募了栗田口國綱,福岡一文字助真,備前三郎國宗以及在京都附近的備前刀工群發展而來。之後被譽爲相州傳之祖的新籐五國光出現,其門下弟子,日本刀匠的泰斗正宗,於鐮倉末期完成相州傳的技術發展。由於其出衆的工藝,追隨者衆,其中最有名的十名刀匠被并稱為「正宗十哲」。

相州傳的特徵為軟硬鋼材的組合,並以板目肌為基調與杢目肌混合,强烈的沸本位,身幅較廣。新籐五國光的刃紋多爲直刃,而正宗的作品則主要為亂刃。在南北朝時期的相州傳出現了如刀匠廣光與秋廣的飛燒與皆燒等更為豪壯的作風。

相州伝

相州伝は鎌倉時代中期に発展しました。北条時頼が栗田口国綱、福岡一文字助真、備前三郎国宗などを招き、京都近郊の備前刀工らを含めて発展させました。その後、相州伝の祖とされる新藤五国光が現れ、彼の弟子であり日本刀匠の泰斗とされる正宗が鎌倉末期に相州伝の技術を完成させました。正宗の優れた技術により、多くの追随者が生まれ、特に有名な10人の刀工は「正宗十哲」として知られています。
相州伝の特徴は、軟鋼と硬鋼の組み合わせによるもので、板目肌を基調に杢目肌を混じえ、強い沸本位で、身幅が広い点です。新藤五国光の刃紋は直刃が多く、正宗の作品は乱刃が主流です。南北朝時代には、刀工の広光や秋広が飛焼や皆焼など豪壮な作風を生み出しました。

美濃傳

美濃鍛冶始於南北朝時代,志津兼氏從大和移居到美濃開始。志津兼氏出身大和手搔派並學習相州正宗。受到相州作風的影響,其作品帶有强烈的相州風格,具有板目肌為主調和强烈的沸的特徵。

實際建立美濃傳的作風的是室町時代中期群居於關市赤坂地區的刀工集團,並誕生了「關七流」等的門派。美濃傳中很多的刀工都使用「兼」為刀匠工名,其中包括廣為人熟悉的和泉守兼定與關之孫六兼元等。

美濃傳在五箇傳裏興起的時間較晚,適逢戰國時期美濃由於其地理位置優越,交通四通八達,四周群雄割據;而且戰亂頻繁的時代對武器的需求激增,因此美濃亦成爲當時主要的日本刀產地。美濃傳的平地為板目肌或小板目肌,鎬地則為柾目肌。地肌以沸為主調並出現白氣映。刃紋主要為互之目與直刃等,但亦有個性較為强烈的作品,如孫六兼元的「三本杉」及兼房的互之目亂的「兼房亂」。

美濃伝

美濃鍛冶は南北朝時代に始まり、志津兼氏が大和から美濃に移住したことにより始まりました。志津兼氏は大和手搔派出身であり、相州正宗に学びました。相州伝の影響を受け、その作品には強い相州風が見られ、板目肌を基調とし、強い沸が特徴です。
美濃伝の作風が確立されたのは、室町時代中期に関市赤坂地域に集まった刀工集団によるもので、「関七流」などの派閥が誕生しました。美濃伝の刀工の多くが「兼」の字を刀匠名に使用し、和泉守兼定や関の孫六兼元などが広く知られています。
美濃伝は五箇伝の中で最も遅れて興隆し、戦国時代に活躍しました。美濃は地理的に交通の要所であり、戦乱が頻発していたため、武器の需要が急増し、美濃は当時の主要な刀の生産地となりました。
美濃伝の地肌は板目肌または小板目肌、鎬地は柾目肌で、沸が主調で白気映が現れます。刃紋は主に互の目や直刃ですが、孫六兼元の「三本杉」や兼房の互の目乱れ「兼房乱れ」など、個性の強い作品もあります。

bottom of page